オーバルタイプ完売しました
こんにちは^^
いつもお越しいただきありがとうございます。
3連休中日です
高い気温が連日続いていますね
お盆で忙しいという方も、やっと少しゆっくりできる
という方もいらっしゃるでしょうか
7月末まで雨が結構続いていたので
庭に植えている「ゴーヤ」がずっと実をつけていませんでしたが
ここ数日でやっと少しずつ収穫できる大きさになってきています
人間にとっては暑い暑い日差しですが太陽の力は偉大です
きゅうりやトマトはもうすでに収穫の終わりなのですが
ゴーヤ大好きなので、やっと食べられるようになって嬉しい限り
嫌いな方も多いと思いますが
なんとなくゴーヤ食べていれば夏バテしないような気がしています
ブログの最後にお勧めの食べ方のレシピを簡単に書きますので
是非ご参照ください
さて、ネオンブルーアマゾナイトのオーバルタイプが
ハンドメイドサイトでの販売を待たずに完売しました
去年も限定数だけ仕入れることができてすぐに完売した
ネオンブルーアマゾナイトです
ラウンドタイプはまだ在庫ございます
ネオンブルーアマゾナイトというのは多分流通名で
鉱物学的には普通にアマゾナイトになると思います
お店によってはアマゾナイトシリカという名前で売られているところもございます
ルビーなどによく加工される含浸処理という技術を施して
透明度が上げられているアマゾナイトです
ウイグル産のものにだけこういった加工が施されます
というのも、他の産地ペルーやロシア産などのアマゾナイトには
この技術が施せないからです
こういった透明度が出るアマゾナイトはウイグル産限定のようです
シリカという名前からわかるように
含浸処理というのは石の内部に樹脂をしみこませることです
多分以前にも書いたと思いますが
強度を上げたりするのにもつかわれます
ターコイズで目にする方もいらっしゃるかもしれませんが
スタビライズドとも呼ばれます
天然の石というのとはちょっと違うのかもしれませんが
パックや化粧水をはたいて
石をより美しくさせているというイメージでしょうか
不思議な魅力がある石ですので是非お手元でご覧ください♪
ラウンドよりも少しマットな雰囲気になりますが
クローバータイプもおすすめ
ヴァンクリのアルハンブラっぽい感じもします 笑
お高いよ!
という方にはこちら
タンブルタイプなので、少しカジュアルな雰囲気ですが
低価格での販売を行っているネオンブルーアマゾナイトです
こちらの方が少しブルー寄りかな
暑い夏も寒い冬も嫌だなーと年々思いますが
季節によって楽しめることが違うと思えば貴重です
旬なものを食べて
季節に合う装いをしてお楽しみください!
さてゴーヤのレシピ
夏野菜は身体の熱を冷ますものが多いですので
いいですよね
茄子の揚げびたしも大好きなのですが
油で揚げる手間と熱さを考えると億劫
うちではもう数十年このレシピです
☆ゴーヤのおひたし☆
すごく簡単
ワタを取って(ワタありでも可)半月切にします
この時の厚みは2ミリくらい結構薄目です
生でゴーヤ食べられる方も多いと思いますが
うちでは、鮮やかなグリーンになるくらい30~40秒くらいかな
さっと湯どおしします
熱を覚まして手で堅く絞って水分をとったら
お皿に
合わせ調味料はゴーヤ一本だと小さじ2杯くらいの料理酒に
薄口しょうゆが大さじ2~3杯
そして鰹節を一袋~半量くらいをたっぷりと入れて
まぜて、数時間冷蔵庫で冷やせば完成です(一晩冷やしてもいいくらい)
簡単だししゃきしゃきとした歯ごたえがおいしいですよ
関西なので、しょうゆと言えば「薄口」なので
関西以外の地域で薄口しょうゆが売られているのか分からないんですけども^^;
味付けは味見しながらお浸しの味付けで調整してみてください
ポイントは厚みだとおもいます
チャンプルーにするくらいの厚みだとシャキシャキ感がでません
薄目に切るのがポイントだと思います
湯通ししたら透き通るくらいな感じ、でも薄すぎてもダメですね
あとは、沖縄に住む友人に教えてもらったレシピ
こちらはもっと簡単
☆ツナコーンゴーヤサラダ☆
同じように半月切にしたゴーヤを使います
(生ゴーヤでレシピ教えてもらいましたが、個人的には
やはり少し湯通しした方が私は良いかなと感じました、お好みで)
お浸しタイプよりももう少し厚めでもいいかもしれませんが
同じように薄切りにします
湯通ししたい人はこのタイミングで湯通しして水分を絞ります
そしてツナ缶とコーン缶を少し深い大皿にあけて
水を切ったゴーヤを混ぜて
あとは麺つゆで和えるだけ!
こちらも数時間から一晩冷蔵庫で寝かせるとより食べやすくなります
こちらのレシピのほうが甘口でサラダ感覚ですので
子供さんはこちらの方が好きかもしれません
めちゃくちゃ簡単でしょ?
うちはもうこればっかりでチャンプルーとかには全然使わず
このレシピだけでひと夏のゴーヤを消費します
おひたしだけでご飯がずっと食べられるくらい 笑
味染み染みの美味しいんですよね
簡単なレシピなのですが
昔友人に教えたところ、全然、私が作るような味にはできず
すごく苦くて食べられなかったという人もいます (なぜ)
個人的には上の方法で作って食べると苦さは全然感じないので
どうやったら苦く出来上がるんだろーって思っているんですが
試行錯誤しながら是非やってみてください
料理中にあまり火を使わなくていいっていうのも
おすすめですのでね
本当台所の暑さだけで熱中症になってしまう
ミョウガもそろそろ実ができているので収穫して甘酢につけようと楽しみです
どんな庭だよと思われそうですが
本当に小さな普通の庭 笑
ミョウガは地下茎で筍方式でどんどん繁殖してくれるので
ありがたいんですよ、まったく手間いらないし
ひと月くらいで多い時は80個くらいは取れるかな
以前は、ぬか床に漬けてたんですけど
ぬか床の世話が大変で・・・
梅酢につけると冷蔵庫でも1年持つので、それも嬉しい
薬味大好きな方は栽培してみてください
半日陰くらいのところと1メートル四方くらいの場所があればできます
うちも盛り土でレンガで土留してやってます
ドンドン地下茎が伸びていくのでこれ以上は増やさない
と気を付けていないといけないくらいの勢いです
去年ブルーベリーを移植したのでまだまだブルーベリーの実が
できていないのが残念なのですが
(食べるのばっかりの庭だな)
夏の楽しみ
見つけながら、2020年の夏を過ごしていきましょう
皆様の美味しいレシピも聞いてみたいなー
では
お店でお待ちしております^^
お盆休み8/13~8/16です
Silvia de atelier
0コメント